どうも、団子と申します。
『文ログ』という主に文房具のレビューを書き綴るブログをメインに、他にもいくつかブログを運営中。私はこれらのブログで毎月10万~20万円くらい収入を得ております。
いわゆるアフィリエイトってやつですが、趣味で買ったものをレビューして収益が得られるのは控えめに言って最高です!
平日昼間はサラリーマンとして働きつつ、ブログで副収入を稼いでいます。このサイトでは商品レビューブログで副収入を得るための方法を簡単に紹介していきます!
レビューブログで収益が得られる仕組み
基本的に、ブログで収益を得る=広告収入を得るということになります。
アフィリエイトという仕組みを利用することで、レビューブログを収益化できます。
3行で解説するとこんな感じ!
- ブログで商品を紹介する
- 紹介した記事からショップのリンクを踏んでもらう
- そのまま買い物してくれたら収益が発生!
広告を通して商品が売れると、その成果の報酬が得られるわけです!
一般的なアフィリエイトの仕組みを、以下に図としてまとめてみました!

めちゃくちゃ簡単に言ってしまえば、
「商品を宣伝してくれたからお礼をあげるね!」
って感じにASP(アフィリエイト提供企業)が報酬を支払ってくれるのです!
まずはレビューブログを作ろう!
ブログを収益化すると言っても、そもそも運営しているブログが無ければ何も始まりません。
というわけで、まずはブログを作成するところから始めていきましょう!
ブログを作成するなら以下の2つがおすすめです。
- WordPress
- はてなブログ
関連 ブログを書くならこのサービスを使おう。収益化を狙うならはてなブログとWordPressがおすすめ!
本格的に運営していくなら『WordPress』

WordPressは本格的にブログを運営してお小遣いを稼ぎたい方にはおすすめです。
サーバーを借りるところからスタートし、それからWordPressをインストールする必要があるので、スタートラインに立つまでのステップがやや長め。またサーバーとブログをそれぞれ管理にしていく必要があるため手間がかかります。
しかし自由度と機能性が高いので、本格的にブログを運営していきたい方はWordPressをおすすめします。
- 自由度や拡張性の高さを優先したい
- 便利な機能を使って運営を楽にしたい
- 手間や問題が生じても自分で調べて解決できる
関連 WordPressでレビューブログを始めるメリット・デメリット。自由度と拡張性が高いので、本格的な運営にぴったりです!
関連 ConoHa WINGでブログを開設する方法を解説。これでWordPressのスタートは問題なし!
初心者におすすめな『はてなブログ』

はてなブログはWeb制作のことが全然分からない初心者におすすめしたいレンタルブログです。
趣味のブログとして人気の高いブログで、シンプル且つ直感的に扱いやすい編集画面がとても魅力。多少HTMLについての知識が必要になりますが、基礎中の基礎だけ理解すれば困ることはありませんので簡単です。
難しいことは気にせずブログを書きたい人にはまさに最適なブログサービスと言えます。
- パソコンがあまり得意ではない
- HTMLとかCSSとか、Webのことはよく分からない
- 設定も更新も簡単なものを使いたい!
関連 はてなブログでレビューブログを始めるメリット・デメリット。設定も更新も簡単だから初心者におすすめ!
関連 はてなブログProでブログを開設する方法。登録の流れを解説!
ASPに登録しよう!
ECサイトの広告

レビューブログで最も手軽に収益化しやすいのが、ECサイトの広告です。
紹介する商品の広告をピンポイントで掲載できるため、ECサイトの広告は成果に結びつきやすいと言えます。
ではどのようなECサイトが広告を出しているかと言うと…
- Amazon
- 楽天
- Yahoo!ショッピング
上記のECサイト大手3社はいずれも成果報酬型の広告を出しており、個人のブログで掲載可能です!
3社とも会員数が多いため、それだけ大手ECサイトの広告は成果報酬を得るためのハードルが低いと言えます。
もしもアフィリエイトなら、大手ECサイトの広告をまとめて利用可能
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングのアフィリエイトは、もしもアフィリエイトに登録すればまとめて利用できます。便利!

Amazonと楽天についてはもしもアフィリエイト以外にも、それぞれ自社で提供しているアフィリエイトプログラムがあります。もちろん若干の違いはありますが、しかしAmazonと楽天のアフィリエイトプログラムともしもアフィリエイトを比較して、報酬の料率は同じです。

また商品名や、Amazonか楽天の商品ページURLを入力することで、上の画像のようにデザインが整ったリンクを簡単に作成できる機能も付いています。
もしもアフィリエイトに無料登録するだけで3つの大手ECサイトをカバーできること、また便利な機能が付いているところが初心者にもおすすめです!
関連 『もしもアフィリエイト』はレビューブログを書くなら必ず登録しておきたいASP。Amazon・楽天市場・Yahoo!の大手3ECの広告が全て利用可能!
その他の広告

モノのレビュー以外にも例えば、
- 映画やドラマ、アニメ
- 観光地や宿泊地等の旅行関連
上記のようなレビューブログで収益を上げていくならば、他のASPにも登録することをおすすめします。
映画・ドラマ・アニメに関する案件ならば、HuluやU-NEXTといった動画配信への参加登録があれば成果報酬が得られる広告があります。また旅行関連につきましては、ホテルや航空券の予約があれば成果報酬が得られる広告があります。
ECサイトが扱っていない『コトに関する案件』についてはASPが取り扱っていることがありますので、是非登録しておきましょう!
レビュー記事を書こう!
書くときのポイント

ブログを書くことを「ライティング」と英語で表現することが多いのですが、ライティングの際に意識しておきたいことが以下の3つ。
- 良いところも悪いところも、思ったことは率直に書く
- なるべく簡単な言葉で分かりやすく書く
- 商品を購入してどのような悩みが解決されたかを明確に書く
良いところだけでなく悪いところも書いたほうが読者にとって有益な記事になります。欠点を書くと売れないと思うかもしれませんが、それ以上に利点が大きければ消費者目線で十分購入するに値します。
また購入後に自分の欲求を満たせたり悩みが解決できたかを書きましょう。多くの人にとって買い物をする理由は、現状抱えている問題を解消したいからです。どのような理由で購入して、その商品を購入したらどうなったのか…ということを読者に伝えましょう。
関連 レビューブログの書き方について。読者のニーズを理解して、良いことも悪いことも率直に書くべし!
写真や画像を入れて、ひと目で分かるようにする

「百聞は一見にしかず」という言葉があるとおり、ブログもまた文章だけで伝えるよりも写真を使っている方が読者にとっても理解しやすいものになります。
例えば重たいものを表現するときに、言葉でずっしり感を表現するのも大切ですが、言葉だけでなく秤で重量が明確になっている写真があった方が「あ、これは重いんだな!」と理解しやすいですよね!
また写真がキレイだと商品も見栄えが良くなって、読者も購買意欲が高まります。
ブログ専用のSNSアカウントを運用しよう!

ブログを作ったら、ブログ専用のSNSアカウントを作成することをおすすめします。理由としては以下のとおり。
- ブログを書いていることを他の人に知ってもらう
- 同じ趣味を持った人と情報交換できる
- ブロガー同士で交流してモチベーションを維持する
ブログを解説したばかりのとき、集客源はほぼSNSに頼るほかありません。Google検索に掲載されるようになってからが本番ですが、新しく立ち上げたブログでは正直なかなかGoogleに掲載されません。それまでに少しでもブログへの集客を得るためにSNSを使いましょう!
またブログ専用のアカウントを作ることで、同じ趣味を持った人と交流しやすくなります。例えば私のTwitterアカウント(@S_dango) は、文ログのオーナーとして文房具に関しての情報を多く発信しておりますが、それ故に文房具が好きな人からのフォローや交流が多くあります。同じ趣味の人の交流が多いと新商品やイベントの情報が入りやすくなり、自然とブログネタも増えていきます。
他にもブロガーはブロガー同士で交流するのが好きな人が多く、ブログ運営に関するノウハウや情報も収集しやすくなります。同じようにブログを運営している人との交流は刺激にもなり、モチベーションの維持にも繋がります。

Twitter、Instagram、Facebook等々、SNSにもいろいろ種類はありますが、とりあえず日本で一番利用ユーザー数が多いTwitterだけは登録しておきましょう!
レビューブログでお小遣いを稼ごう!
月1万円の収益が得られるだけでも生活が変わる!
以上、レビューブログで収益が得られる仕組みやブログの書き方等説明してきました。
実際にブログを立ち上げるまでが大変かもしれません。しかし趣味や興味のある分野について書くのは非常に楽しいですし、好きなものが更に好きになっていきます。
また月に1万円以上収益が上げられるようになれば生活が変わります。私の場合、ブログでお小遣いを得られるようになってランチであまり予算を気にしなくなりました。正直本業で給料を1万円増やすのは大変ですが、ブログならできるんです!
好きな分野でお小遣いを稼いで生活を変えられる…レビューブログは趣味で書きつつしっかり副業にもなるんです!