今でこそ私はWordPressをメインにブログを運営しておりますが、初めははてなブログのみで運営しておりました。はてなブログからWordPressを使うまでの間にも色々なブログサービスに触れてみましたが、運営のしやすさを考えるとはてなブログとWordPressの二択だと断言できます。
現在WordPressを中心に使っていて、自由度の高さや機能性を求めるなら素晴らしいサービスだなと思います。ただ、ブログを気軽に更新していくことに注目してみれば絶対にはてなブログの方がおすすめできます。
初心者にも非常に使いやすく、また更新もしやすいので挫折せずに継続できるブログサービスと言えます。
ただ当然メリットばかりだけでなく、デメリットもあります。この記事では、はてなブログでレビューブログを運営していくメリットやデメリットを紹介していきます。
はてなブログでブログを運営するメリット
記事を書き始めるまでのハードルが低い
はてなブログは初心者にとっても親切なブログサービスなので、ブログを立ち上げるまでに挫折することがまずないと思います。
5年以上ブロガーとして活動していますが、たまに記事を書く前に挫折する人を見かけます。「冗談でしょ?」と思うかもしれませんが、これが本当にいます。
そういう人に限ってWordPressでブログを始めようとするのですが、最初の設定に手こずって、そのまま面倒くさくなって終わっていくのです。始める前に挫折する人の特徴を挙げるとこんな感じ。
- パソコンがあまり得意ではない
- Webについて詳しくない
そもそもWordPressはサーバーを契約するところから始まり、サーバーとブログを別々で管理していく必要があるので、パソコンやWebが苦手な人だと訳が分からないかと思います。
その点はてなブログはブログのみを管理すれば良いので、手間が少なく済みます。
- はてなユーザー登録
- はてなブログProに登録(アフィリエイトするならほぼ必須)
- ブログを作成する
- テーマストアで好きなテーマを見つけて設定する
流れとしてはこんな感じ!独自ドメインや、アクセス数を計測するツール等を導入するともう少し設定を要しますが、それらの導入も簡単です。
はてなユーザーに登録してブログを作成すればとりあえず記事を書き始めることはできますし、独自ドメインやその他詳細な設定も簡単です。
パソコンが得意でなく、Webに疎くても、「全く意味が分からない!」とはならないはずです。はてなブログは初心者にも優しい仕様だと言えます。
テーマストアで好みのデザインを選べる
はてなブログにはデザインを無料で選べるテーマストアがあります。

シンプルでかっこいいものや可愛いもの等、様々なテーマを選べます。
また各テーマのデモサイトや製作者のブログに詳細な設定方法が書かれているので、初心者の方でも安心して利用できます!
記事を書くためのエディターが使いやすい
エディターが書きやすいのもはてなブログの魅力です。
エディターとはブログ記事を編集するための画面になりますが、はてなブログはビジュアル的で非常に見やすく、故に扱いやすいエディターです。直感的に操作ができるためブログの更新が捗ります。
エディターが使いにくいとかなりモチベーションに影響するので、継続して更新していくという点において非常に重要なのです!
はてなブログでブログを運営するデメリット
扱えないジャンルが存在する
はてなブログを使用する場合、扱うジャンルに注意が必要です。
アダルトやグロテスクなジャンルについては、はてなブログの利用規約で禁止されています。そのような内容をブログに掲載するとアカウントが凍結される可能性があります。
逆に言えば、一般的な公序良俗反しない…要するに「誰が見ても問題ない」ジャンルであれば問題ありません!
禁止ジャンルははてな利用規約に掲載されておりますので、もし不安な方はチェックしておきましょう!
自由度や機能性はWordPressに劣る
はてなブログのテーマストアが充実しているとは言え、自由度や機能性を見るとどうしてもWordPressに劣ります。WordPressはテーマごとに設けられた機能や様々なプラグイン(拡張機能)が使えるので、本格的に運営していくなら間違いなくWordPressの方が便利と言えるでしょう。
ただWordPressは便利な反面手間がかかるため、運営にはある程度Webの知識が必要となります。また設定ミスをするとブログが表示されなくなる可能性もありますが、それを自分で対処しなければなりません。
WordPressほどの自由度や機能性ははてなブログには無いものの、設定ミスしてもブログが全く表示されなくなるリスクが無い分、安全に運営できると言えます。
はてなブログでアフィリエイトをするなら有料プランへの登録がほぼ必須
はてなブログは無料で登録できるブログサービスです。しかしレビューブログでアフィリエイトして収益を得ていくためには、有料プランである『はてなブログPro』への登録がほぼ必須と言えます。
無料登録ではアフィリエイトが難しい主な理由は以下のとおりです。
- 無料登録でははてなブログの広告がブログ内の主要な場所に表示されてしまう
- 記事内に出てくる用語に勝手にリンクが付く「はてなキーワード」を無効にできない
- 独自ドメインの使用が不可能
特に1と2は自分が意図しないリンクが存在するわけですからビジュアル的にも邪魔に感じますし、何よりも自分が掲載した商品広告に辿り着く前に他のページへ移動してしまう可能性もあるので致命的です。
はてなブログProに登録すれば、これらの問題が解決されます。問題の金額を見ていきますと…、
1ヶ月コース | 1,008円(税込) |
1年コース | 8,434円(税込) ※月703円相当 |
2年コース | 14,400円(税込) ※月600円相当 |
1ヶ月コースについては月額1,008円で、正直高いとしか言いようがありません。
しかし1年コース以上であれば月額換算で703円程度と安くなるので、WordPressのサーバー運用費と比べても安く感じられるかと思います。独自ドメインを設定しても年間で10,000円程度で済みますので、初期投資としては非常に手を出しやすい金額と言えます。
はてなブログでレビューブログを運営していくならば、金額が割安なはてなブログProの1年コース以上のプランへの登録をおすすめします!
まとめ
初心者が一から始めて運営していくなら、はてなブログがベスト
その点はてなブログはあまり知識がなくてもスタートできますし、管理や更新も簡単です。
そもそもスタートラインに立てないのでは、レビューブログでお小遣い稼ぎは実現できません。ブログでお小遣いを稼ぐためには一にも二にもまずは始めること、次に継続することが大切です。つまり挫折しない方法を最優先に選ぶべきなのです。
- パソコンがあまり得意ではない
- Webについて詳しくない
上記のような人がいきなりWordPressを使うとまず挫折します。挫折せずに更新を継続していくためにも、まずははてなブログからスタートすることをおすすめします!
まずははてなブログでレビューブログを始めてみよう!
ブログで収益を得るために何よりも大切なのは、
- まずはスタートラインに立つこと
- 継続すること
この2点だと思います。とても基本的なことではありますが、挫折してしまうとその時点でお小遣いを稼ぐ目的が頓挫してしまうのです。目的の実現のためにも設定が簡単で更新し続けられるブログサービスを選びましょう。
そこで私がはてなブログをおすすめする理由は、
- 設定の簡単さ
- エディターの使いやすさ
非常にシンプルですが、初心者がブログを始めて運営していくためにはとても重要なことです。
初心者の人は、まずははてなブログを使ってレビューブログを始めてみましょう。はてなブログでも収益は上げられますし、「WordPressでないとダメ」なんてことはありません。これは断言できます!